2025年 | プレスリリース?研究成果
構造常識を覆すトポケミカル反応の発見 ―カゴメ格子をもつ新しい二次元量子物質の創製に成功―
【本学研究者情報】
〇【研究当時】金属材料研究所 准教授 南部雄亮
【概要】
酸化物の性質は、金属の価数や空間配列によって大きく左右されます。中でも、結晶骨格を保ちながら特定の原子だけを選択的に出し入れする「トポケミカル反応」は、物性を制御できる手法として広く用いられてきました。しかし、従来は金属サイトの数や配置を保つ「1:1対応」が前提とされ、骨格自体の再構成は不可能と考えられてきました。京都大学大学院工学研究科の樋口涼也 修士課程学生、石田耕大 同博士課程学生(研究当時)、高津浩 同准教授、陰山洋 同教授らの研究グループは、京都大学理学研究科、ボルドー大学、ファインセラミックスセンター、東北大学、桂林理工大学との共同研究により、「1:1対応」を破る新しいトポケミカル反応を世界で初めて実現しました。
本研究では、モリブデン(Mo)とタンタル(Ta)を含む層状酸化物にアンモニア処理を施し、MoO4四面体構造の2層がMoO6八面体の1層へと変換される「2:1構造再編」に成功しました。変換後の八面体層内には、Mo原子がカゴメ格子と呼ばれる特異な二次元構造を形成し、量子物性の発現を示唆する結果を確認しました。この成果は、トポケミカル反応による構造変換が"骨格再構成"へと進化し得ることを示す初の事例であり、低温合成で到達可能な構造自由度の飛躍的拡大を意味します。今後の量子機能材料の設計に新たな指針を与えるものであり、量子コンピュータや省エネルギー電子デバイスへの応用も期待されます。
本研究成果は、2025年7月24日(現地時間)に国際学術誌「Journal of the American Chemical Society」のオンライン版に掲載されました。

本研究の発見:四面体構造の2層が八面体の1層へと変換される新しいトポケミカル反応
【論文情報】
タイトル:Topochemical Reaction Involving Double-to-Single Layer Conversion: Mo3Ta2O10N with a Kagomé Lattice(2層から1層への変換を伴うトポケミカル反応: カゴメ構造をもつMo3Ta2O10N)
著 者:Ryoya Higuchi, Kohdai Ishida, Cédric Tassel, Baptiste Vignolle, Daichi Kato, Kantaro Murayama, Hsin-Hui Huang, Akihide Kuwabara, Shunsuke Kobayashi, Yusuke Nambu, Hiroyasu Matsudaira, Shunsaku Kitagawa, Kenji Ishida, Congling Yin, Hiroshi Takatsu, and Hiroshi Kageyama
掲 載 誌:Journal of the American Chemical Society
DOI:10.1021/jacs.5c05749
問い合わせ先
(報道に関すること)
東北大学金属材料研究所
情報企画室広報班
TEL: 022-215-2144
E-mail: press.imr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています